2022年8月29日、越百山に初登頂。
自宅を6時35分に出て、コンビニ寄ってからゲート前停車、軽トラからの出発は7時14分。登山口入り口までおよそ5Kmの林道移動。登山口到着が8時12分、58分間で林道移動完了したが、どうもこれがうまくなかったように思える。幾分オーバーペースだったようで、それが山小屋辺りからのペースダウンにつながったと思う。標識には山頂まで4時間とある。目標は「3時間を切る」だったが、それを可也下回り3時間48分を要した。
















越百小屋から越百山山頂へ移動。体力が減ってきている所為か、山頂が随分と遠く見える。小屋の標識では頂上まで60分とあるが、実際54分かかった。小屋出発は11時6分、山頂着は12時丁度。空気も薄い所為か確かにしんどかった。






幸いなことに頂上ではガスがまだ上がってきていなかった。南駒ケ岳、仙涯嶺、安平次山、伊那市街、越百小屋、いずれも見渡すことができた。頂上ではお決まりの無線実験。これは可也良い結果となった。頂上滞在中はずっと一人だった。







12時45分に山頂を出発。出発と同時にガスが上がってきた。越百小屋に着いた頃には越百山がガスで隠れてしまった。小屋到着は13時12分、27分で到着。


越百小屋を横目に見ながら登山口に向けて下山を開始。登山道にもガスが上がってきた。登山口到着は15時13分、越百山山頂から2時間28分。登山口から軽トラまで57分、軽トラ到着が16時10分。山頂から山小屋までの間で1グループ(自分よりも年上夫婦)とすれ違ったが、山小屋からの下山中は誰とも会わなかった。軽トラ到着の写真撮り忘れ、その位バテた。












登りに要した時間は4時間46分、下りに要した時間は3時間25分、頂上滞在が45分。合計8時間56分の登山となった。可也の体力を消耗した。今まで登った山と違い、初めてのロングコースで2600m超。登りはペース配分がうまくなかったと反省。
コメント